レーザーFAQ |
Q:波長635nmのグリーンレーザーがヤフオクに出ていたのですが?
A:無知丸出しの出品者は無視しましょう。単波長のレーザーは波長で色が決定します。635nmのグリーンは存在しません。
Q:レーザーはどの程度の距離まで届きますか?
A:拡散しないようにすれば遠くまで届きます。その上で明るさをチェックします。
Q:レーザーダイオードに与える電圧を上げると明るくなりますか?
A:壊れます。レーザーダイオードは電圧ではなく電流が問題です。ここを読みましたか?
Q:レーザーダイオードの集光レンズの入手は?
A:秋月電子の赤色レーザーモジュール&実験セットが500円と安いです。その他、小さくて焦点距離の短いレンズなら大抵使えます。プラスチックレンズはうまく焦点結ばないことが多いので避けた方がいいです。
Q:市販の赤色レーザーポインターを改造して明るくしたいのですが?
A:無理です。改造して明るくできないよう対策したものしか販売を許されていないためです。明るい赤のレーザーポインターを手に入れたければ、DVDレーザーを自作しましょう。
Q:DVDレーザーの作り方を教えて下さい。
A:DVDレーザーは、日本国内で市販されていない高出力赤色レーザーダイオードを入手する手段として、書き込み可能DVDドライブや録音可能MDプレイヤーを分解し製作するものです。基本的にはレーザーダイオードを買って来て自前で光らせるのと同じ。ここを読めば作れるはずです。
Q:読んでも理解できません。
A:物理の勉強をしましょう。レーザー自作に手を出すのはその後です。知識が無いまま製作しても、レーザーダイオードを壊すだけです。レーザーダイオードは極めて壊れやすく、勉強不足ではまず完成させられません。
Q:レーザーポインターやモジュールの改造とは?
A:改造(出力アップ)は、定格未満で動作しているレーザーダイオードを出来るだけ定格ギリギリで動作させる行為です。よって、最初から定格近辺の出力が出ている場合は、レーザーダイオードを交換するしかありません。定格はレーザーダイオードの消費電流で示され、改造とはより多くの電流を流すための作業です。
Q:新共立モジュールと黒共立モジュールの比較。
A:個人的には黒を勧めます。総合評価はほぼ値段に比例なので、予算で選んでも構いません。グリーンレーザーの出力は極めて当たり外れが大きいので博打です。当たりの黒共立なら80ミリワット以上出ますが希少。
新共立 | 黒共立 | |
価格 | \6,720 | \9,135 |
無改造時 | 5ミリワット以下 | 3ミリワット以下 |
改造時 | 一般に黒共立未満 | 20ミリワット前後 |
ビームの拡散 | 小さい | 大きめ |
寝起き | 安定まで数秒必要 温度に影響を受け易い |
即座に発振 |
Q:未成年ですが強力なレーザーポインターが欲しいんです。
A:エアガンは18禁ですが、未成年者のためにパワーの弱いものが売られています。レーザーポインターも同様に考えて下さい。未成年者は1ミリワット未満の市販品を買って下さい。どうしても欲しい場合はモジュールを手に入れるか、DVDレーザーを作るしかありません。未成年なのに高出力レーザーを扱いたいのであれば、せめて必要な理科の知識は勉強しましょう。
最近はブルレーザー1ワットとか流行っているので、あちこちに有用な掲示板があります。こことかこことか (自分的には扱ってるパワーが小さ過ぎると感じるので参加していません)。